Menu

エクステリアコラム 2025.11.27 update

暮らしやすさを高める外構リフォーム|バリアフリーの工夫

 

こんにちは!徳島の外構・エクステリア専門業者、橘です。

 

年齢を重ねたり、家族構成が変わったりすると、「少しの段差が気になる」「階段の上り下りが不安」といった声をよく耳にします。

外構リフォームでバリアフリーの工夫を取り入れることで、誰もが安心して暮らせる住まいに近づけることができます。

 

今回は、暮らしやすさを高めるためのバリアフリー外構のポイントと、実際の工夫例をご紹介します。

 

ちょっとした段差をなくすだけで快適に

 

玄関やアプローチにあるわずかな段差も、年齢を重ねるとつまずきや転倒の原因になることがあります。

そんなときにおすすめなのが、スロープの設置です。

 

スロープをつくることで、ベビーカーや車いすでも安心して出入りできるようになります。

また、段差をなくすことは、高齢の方だけでなく、小さなお子様や荷物を運ぶ際にも便利です。

 

ポイントは、緩やかな勾配と滑りにくい素材選び。

コンクリートだけでなく、洗い出し仕上げや滑り止め付きのタイルを使うことで、安全性とデザイン性の両立が可能です。

 

手すりの設置で“安心”をプラス

 

階段やスロープに手すりを取り付けることで、さらに安全性を高めることができます。

玄関ポーチやアプローチの一部など、毎日必ず通る場所に設置するのがおすすめです。

 

手すりを設置する際は、利用する方の身長や利き手に合わせた高さ・位置を調整することが大切です。

また、素材もアルミやステンレス、樹脂コーティングなど様々なタイプがあり、デザインや手触りの好みに合わせて選ぶことができます。

 

外構デザインと調和するように、カラーや形状を工夫することで、機能的でありながら見た目にも美しい仕上がりに。

ちょっとした設備でも、毎日の安心感は大きく変わります。

 

広い動線と照明計画で「安心」をデザインする

 

バリアフリー外構では、設備だけでなく空間の使いやすさも重要です。

通路や駐車スペースは、車いすや歩行補助具を使っても余裕を持って通れるよう、できるだけ広く確保しましょう。

 

また、夜間の安全性を高めるための照明計画も欠かせません。

段差の少ないアプローチでも、暗くなると足元が見えにくくなるため、階段やスロープの両脇にライトを設置すると安心です。

人感センサー付きの照明にすれば、夜間の移動時もスムーズに。防犯効果も高まります。

 

このように、「段差をなくす」「手すりをつける」といった機能的な対策だけでなく、光や空間の工夫で心地よく過ごせるデザインを取り入れることが、バリアフリー外構の理想です。

 

橘では、専属のエクステリアプランナーが、お客様の生活スタイルや敷地条件に合わせて最適なバリアフリープランをご提案しています。

段差の解消や手すりの設置はもちろん、デザイン性にもこだわったプランニングが可能です。

 

「将来に備えて今のうちに整えておきたい」「親世代と同居する前に安心できる外構にしたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください^^

 

徳島のエクステリア・外構・ガーデンのことなら、株式会社橘へ

 

橘では、新築外構からリフォームまで幅広く対応しております。

ご相談・お見積もりは無料です。お気軽にお問い合わせください!

 

┏ – – -   - – -────────────── ┓

株式会社橘

〒779-0312 徳島県鳴門市大麻町東馬詰字南開98-1

フリーダイヤル.0120-412814

Tel.088-698-8589

Fax.088-698-8472

【URL】https://www.tachibana-exterior.com/

 

【Instagram】https://www.instagram.com/exterior_tachibana/

 

┗ ──────────────────- – -   - – – ┛